骨上げについて
骨上げとは火葬が終わった後にご遺骨を参列者で拾うことを言います。
近親者や本当に親しい方が参加することになります。 火葬が終わるとお骨の周りを囲んでいきます。
喪主は骨壺をもってお骨になったご遺体の頭部に立ちます。 それから順に箸でお骨を拾い、骨壺に入れていきます。
このときの箸は竹と木の箸一本ずつを使うようにします。 どこのお骨を拾うかは係員の指示に従って拾うことになります。
通常では足の骨から順に、最後に頭部の骨がくるように納めます。
一巡ですべてのお骨を拾い上げることができなかった場合はすべてのお骨を 拾い上げるまでもう一度順に拾っていきます。
最後に喉仏のお骨を拾うのですが、これは通常故人ともっとも縁の深かった人が行います。
一般的には喪主の方が拾うことが多いです。
骨上げはこの世とあの世の橋渡しの意味があるため、お骨を骨壺に入れるときは 自分の箸から直接入れるのではなく、
隣の人に箸渡しで渡してからその人が入れることになります。
ですので、骨上げは二人一組になって行われます。
分骨する予定の場合は、骨上げのときに火葬場の方が分骨容器を用意してくださり、
お骨も分けてくれます。 分骨した場合は、必ず分骨証明書をもらいましょう。