スタッフブログ - 遺骨ダイヤモンド・遺灰ダイヤモンドの製造 ライフジェムジャパン 公式サイト - Part 13

スタッフブログStaff Blog

ライフジェム トップスタッフブログ
※映画『洗骨』予告編 http://senkotsu-movie.com/

日本人はなぜ遺骨を大事にするのか(7) ―琉球や奄美地方の「洗骨」風習―

ここまで様々な角度から見てきたように、日本人は昔から亡くなった人の骨(遺骨)を大事にする民族といえるようです。   それは長い歴史...

2019年7月18日

日本人はなぜ遺骨を大事にするのか(6) ―「骨」と死生観―

多くの日本人にとって、死生観と「骨」には密接な関係があるようです。 簡単に言えば、「人は死んだら骨になる」という考え方です。   ...

2019年7月10日

有名女性脚本家のお墓事情

日本経済新聞の人気コラム『私の履歴書』で令和元年5月末まで連載されていたのが、有名脚本家である橋田壽賀子さん(本名 岩崎壽賀子、大正14年(...

2019年7月1日

日本人はなぜ遺骨を大事にするのか(5) ―「骨」と芸道論―

日本語には「骨がある」「骨に沁みる」「人品骨柄」など骨に関する様々な表現があります。その中には日常的な表現だけでなく、芸道における心構えや美...

2019年6月24日

日本人はなぜ遺骨を大事にするのか(4)

今年の5月1日、徳仁親王が第126代の天皇に即位され、元号が「平成」から「令和」に変わりました。 「令和」は元号としてはじめて、漢籍ではなく...

2019年6月17日

日本人はなぜ遺骨を大事にするのか(3)

前回見たように、同じ火葬でも日本とインド(ヒンドゥー教)では遺骨の扱いがまったく異なります。 日本人が遺骨を大事にする背景には、とても長い歴...

2019年6月4日

日本人はなぜ遺骨を大事にするのか(2)

日本と同じように、インドでは一般に人が亡くなると荼毘(火葬)に付します。 歴史的にはインドの火葬が世界で最も古く、日本もその影響を受けて火葬...

2019年5月28日

日本人はなぜ遺骨を大事にするのか(1)

日本では人が亡くなると荼毘(火葬)に付し、遺骨を骨壺に納めてお墓に入れます。それが当たり前と思っていますが、古今東西、弔い方は様々です。実は...

2019年5月20日

いま注目の「墓じまい」、そのやり方とは?

当ブログでは以前、「改葬」について取り上げました。 「改葬」とは、お墓に納めた遺骨を別のお墓へ移すことをいいます。遠く離れた実家のお墓を管理...

2019年5月8日

「人間至る処青山あり」の「青山」とは?

先日のテレビ番組で、iPS細胞の発見によりノーベル医学生理学賞を受賞した京都大学の山中伸弥教授が、ご自身の座右の銘として「人間万事塞翁が馬」...

2019年5月3日

「宝石」が宝石である条件とは?

人間と宝石の関わりは太古の昔から現代にいたるまで、連綿と続いていますが、そもそも特定の鉱物を多くの人がなぜ「宝石」として認めるのでしょうか。...

2019年4月16日

誕生石の歴史

宝石に対する人間の憧れが生み出したのが、「誕生石」です。 誕生石とは、12種類の宝石をそれぞれの色や象徴によって12カ月に割り振り、自分の誕...

2019年4月2日