-
直葬がなぜ増えているのか?
-
「直葬(ちょくそう)」をご存知でしょうか。 直葬とは、通夜や告別式などを行わず、法律で定められた死後24時間の間、自宅や病院な...
2019年3月12日
-
民法改正で新しくできた「配偶者居住権」とは?(3)
-
配偶者の生活の安定を目的に、2020年4月1日以降の相続から適用される「配偶者居住権」。特に、配偶者が亡くなるまで住み続けられる長期居住権は...
2019年2月13日
-
民法改正で新しくできた「配偶者居住権」とは?(2)
-
配偶者の生活の安定を目的に、2020年4月1日以降の相続から適用される「配偶者居住権」。実際には、配偶者が亡くなるまで住み続けられる長期居住...
2019年2月4日
-
民法改正で新しくできた「配偶者居住権」とは?(1)
-
昨年、民法の相続関係の改正案が国会で成立し、2019年から順次施行される予定になっています。 今回の改正にともない新しくできたのが「配偶者居...
2019年1月28日
-
エリアによる「改葬」率の違い
-
前回は、全国的に「改葬」の件数が増えており、2017年にはじめて10万件を突破したことを取り上げました。 また、都道府県別にみ...
2019年1月7日
-
年々増える「改葬」
-
急速に少子高齢化が進みつつある日本では、お墓の扱いが大きな問題になってきています。その具体的な表れのひとつが、「改葬」の増加です。 &nbs...
2018年12月11日
-
香典の相場はどれくらい?
-
葬儀に欠かせないのが香典。「いくらくらい包めばいいのか?」悩む人も多いでしょう。一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会のアンケート調査(201...
2018年11月29日
-
「散骨」のスタイル(3)
-
前回まで「散骨」の様々なスタイルを見てきましたが、その背景にあるのはお墓に対する意識の変化です。 日本では「亡くなったら家の墓...
2018年11月16日
-
「散骨」のスタイル(2)
-
洋上での「海洋葬」に対し、地上で散骨を行うスタイルとしては、花や樹木の根元などに埋める「樹木葬」が知られています。 もちろん、その辺の山へ行...
2018年11月1日
-
「散骨」のスタイル(1)
-
前回に引き続いて、「散骨」について取り上げてみます。 散骨の方法(スタイル)としては大きく分けて、海に遺骨(粉骨)を撒くものと、地上で特定の...
2018年10月18日
-
「散骨」の現状と課題
-
亡くなった方の葬送の方法として、「散骨」があります。 散骨とは、火葬した遺骨を細かく砕いて粉末にし、それを海や山などに撒くというものです。 ...
2018年10月11日
-
形見分けとは?
-
亡くなった人を悼(いた)むことは、人類の誕生以来、昔からいろいろな形で見られます。 日本古来の「形見分け」もそのひとつです。 「形見分け」と...
2018年9月26日
© Lifegem Japan All Rights Reserved.